口臭の原因

周南市のやつづか歯科医院です。

秋も深まってまいりました。11月になるともう今年もあとわずかだと実感しますね。日に日に寒くなってきますので、忙しい年末に向けて健康に気を付けて過ごしましょう!

朝起きるとお口が臭いなぁと思いませんか?

これは強弱はありますが、誰でも起きる生理的現象です。特に起床時は一日の中でも口臭が強い時間です。

この口臭の一番の原因は口腔内の細菌が食べかすや死んだ細胞を分解する時に発生する臭気ガスです。この現象は生理的口臭と呼ばれます。

では、なぜ起床時に生理的口臭が強くなるのかというと、次のような理由があります。

    1. 就寝中は口腔内を洗浄・抗菌する役割を持つ唾液の分泌が減る
    2. 空気を嫌う口腔内の細菌が多いため、お口をずっと閉じている就寝中に繁殖・活動が活発になる
    3. そのため、臭気ガスが発生しやすくなる

お口の中をよく見てみると、歯の隙間などに柔らかく白っぽいものが付着していることがあります。これは歯垢(プラーク)と呼ばれ、正体は何億個もの口腔内細菌のかたまりです。そして付着したまま時がたち、歯垢が硬くなったものが歯石です。

また、舌に白く付着している苔のようなもの(舌苔)も口腔内細菌のかたまりです。歯の表面を舌で触るとぬるぬるしていることがありますが、これも細菌が手を組み、強固な膜(バイオフィルム)を作ったものです。

歯垢や舌苔も口臭の原因ですので、夜寝る前の歯磨きや口腔ケアをしっかり行うことが大切です。

※舌苔は舌の粘膜を保護する役目もありますので、すべて取り除く必要はありません。ふっくらとしたピンク色の舌にうすく白いものがついているのが良い状態です

また、歯石になってしまったものは歯磨きではとれません。

歯石やバイオフィルムはセルフケアでは落とすことはできませんので、歯科での専門的なケアを受け、これらを取り除くようにしましょう。

口臭はもちろん、むし歯や歯周病予防など、お口全体の健康にもつながります。歯科での定期的なケアは保険診療で受けられますので、お声がけください。

きんもくせいの香り

院長のやつづかです。

10月も後半に入った頃から、暑さがおさまり、朝夕に涼しさを感じるようになりました。

「夏が長くなり、その分、春と秋が短くなったようです」と気象予報士も語っていました。短いとはいえ、しっかり秋を満喫したいものですね。

きんもくせいの花の香りがする頃を、毎年楽しみにしています。今年は10月の終わりになって、黄色い小さな花が咲き始め、良い香りが辺りに漂ってきました。

子供たちが小さい頃は、保育園の運動会の行われる10月の初めくらいに咲いていたことを思い出しました。そう考えると、温暖化のせいか?きんもくせいの開花時期も遅くなってきているようです。

最近、熊の市街地への出現が多発していますが、気候変動とも関係があるのでしょうか?

11月・12月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

11月

・木曜日  6日・13日・20日・27日

・祝日   3日(文化の日)・24日(勤労感謝の日振替休日 )

・その他 12日(水)・14日(金)

12月

・木曜日  4日・11日・18日・25日

・その他 12日(金)・17日(水)・30日(火)・31日(水)

その他毎週日曜日も休診となります。

医院からのお知らせ

・11月13日 山口県歯科医師会研修会
・11月16日 食と健康 県民公開講座

行かずじまいの大阪万博

院長のやつづかです。

暑い暑いと報道され続けましたが、お彼岸を過ぎてようやく涼しさを感じるようになりました。

大阪万博も今月に閉会しますが、結局、私は行かずじまいでした。行った人の話を聞くと、やっぱり見てみたかった気もします。55年前の万国博覧会では、小学一年生の私は、幼心ながら大変な感動を覚えたので、今の万博を見てガッカリしてしまうのも怖かったからかもしれませんし、何より人混みが苦手なので、敬遠してしまったのかもしれません。

日本が戦後の廃墟から立ち上がり、人々が希望に溢れていたあの頃、1970年代と比べると、価値観が多様化し、経済も世界から置いてけぼり状態の今の日本では、パビリオンの展示も違って見えることだと思います。でも、今の子供たちには、大阪万博に行って、これからの日本の未来にワクワクしてもらいたいです。

閉塞感漂う今の日本ですが、考えようによっては、将来楽しみな技術開発もあります。宇宙開発をはじめ、核融合炉の開発やAI搭載のロボットなど、医療技術も進むと思います。科学が発達することによって、環境破壊が進む面もあります。けれども、人間が自制心無しに欲望のまま突き進んだことによって引き起こされた公害や温暖化など、これまでの歴史から学んだ教訓として、恐ろしさが身に染みているはずだと思いたいです。

人類の歴史を見ても、朝から晩まで一日中働き詰めても生きていくことのできなかった時代もあることを考えると、着実に人類は自由に生きていける方向に進んできたと言えます。

かつての大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした。このテーマはいつの時代になっても突きつけられる課題ですね。

 

10月・11月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

10月

・木曜日 2日・9日・16日・23日・30日

・祝日  13日(スポーツの日)

11月

・木曜日  6日・13日・20日・27日

・祝日   3日(文化の日)・24日(勤労感謝の日振替休日 )

・その他 12日(水)・14日(金)

その他毎週日曜日も休診となります。

医院からのお知らせ

・10月7日 今宿小学校就学児健診

・10月25、26日 日本インプラント学会

9月・10月の医院からのお知らせ

周南市のやつづか歯科医院です。

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです。

9月

・木曜日 4日・11日・18日・25日

・祝日  15日(敬老の日)・23日(秋分の日)

・その他  22日(月)・29日(月)・30日(火)

10月

・木曜日  2日・9日・16日・23日・30日

・祝日   13日(スポーツの日)

・その他 -

その他毎週日曜日も休診となります。

医院からのお知らせ

・9月27日 山口県央学会

・10月7日 今宿小学校就学児健診

・10月25、26日 日本インプラント学会

お天気にも感謝

院長のやつづかです。9月になりました。

今年の夏は梅雨にほとんど雨が降らず、農業用水などの渇水が心配されていましたが、先日、大雨が降ってくれたおかげで、しおれていた草木に緑が蘇りました。大雨で洪水や土砂崩れに遭われた地域もある中、周南地域では恵みの雨となりました。

いくら人間が騒いでも、自然はその上を行き、科学が進んでも、お天道様にはかなわないな、と思うと同時に、自然の恵みにありがたさを感じます。TVのワイドショーでは、よほど話題がないのか、ひとつ覚えの様に連日猛暑の話題ばかりです。〇〇市では最高気温が40.2°Cを超えたとか、数値で大騒ぎしています。

体感温度は湿度や風などによって感じ方は異なるので、零点何°Cの違いで騒ぎ立てる意味はありません。一定温度を超えるとすぐに『すごい暑さです、すごい寒さです』と人々の不満を助長している様で、私は好きではありません。

マスコミに影響を受けると、安心安全に暮らせることが当たり前で、何かあると不安を煽られ、不平不満を抱きがちになりそうです。それよりも、日々何とか無事に過ごせていることに有り難みを感じて、感謝して生きる方が、幸せなのでは、と私は思っています。

くさび状欠損をご存じですか

周南市のやつづか歯科医院です。

こんにちは。9月になりましたがまだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、元気に残暑を乗り切りましょう!

歯の根元に水が当たるとしみる…
歯ブラシが当たると痛い…
冷たい風が当たるとしみる…

こんな時、一番初めに思い浮かぶのがむし歯ですが、歯がしみる原因は他にもあります。
みなさんは「くさび状欠損」をご存じでしょうか。

くさびの形は、ホールケーキが三角形に切り分けられたような形です。

くさび状欠損はその名の通り、歯の根元がくさびのようにくぼんでしまうことです。

原因はいくつか考えられますが、

・強い力で歯みがきをしている

・歯ぎしりや食いしばりなどで歯に強い力が加わる

・かみ合わせが悪い

などが挙げられ、歯の根元に強い力が加わっていることが共通点です。

歯ブラシを強く当てていると歯茎が下がりやすくなり、通常歯茎で守られている歯の根の部分が露出して、歯ぎしりなどで強い力が加わると歯が割れたり摩耗しやすくなってしまいます。発症しやすいのは正面中心から見て3番目と4番目の歯(犬歯とその隣の小臼歯)です。

くぼみが深くなると歯の内面にある柔らかい組織である「象牙質」が露出し、むし歯になりやすくなります。また、知覚過敏の症状も出てきます。冒頭に挙げたような症状が出ていればそれはもうくさび状欠損が進行している状態です。

処置としては、進行度によりますが、くぼんでしまった部分に薬を塗ったり、むし歯の処置でよく使用されるコンポレットレジン(CR)を詰めたり、といったものがあります。特に症状が強い場合は、神経を抜くこともあります。

就寝中の歯ぎしりや食いしばりを予防するためのマウスピースを使用することも有効です。歯科医の診断があれば保険診療が適用できますので、気になる方はまずご相談ください。

災害時の口腔ケア

周南市のやつづか歯科医院です。

みなさんこんにちは。今年も暑い夏がやってきました。

今年、「蝉が鳴かない」ということが話題になっていますが、蝉が羽化するためは地温が18~23度に保たれることが大切ですが、今年は空梅雨で地中の湿度が不足し、高い温度が持続したため、羽化するタイミングを失ってしまった、という説があるそうです。

実は数年前から「蝉が減った」という声があったそうですが、みなさんは気づいていましたか?

夏~秋にかけては台風や豪雨で災害が増える時期です。

ご家庭で防災用品をそろえているご家庭は多いと思いますが、意外と忘れられがちなのが口腔ケア

災害時は水が出ない、不足することが多いため、いつも使用している歯磨きセットだけでなく、災害時に使用しやすいものを準備しておくことが大切です。

災害時はストレスや疲れなどから口内炎ができやすく、むし歯などができてもすぐに治療にかかれないこともあります。

お口の中の細菌が増えることで全身の病気の悪化につながることもあり、また、特に高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすく、直接命にかかわります。

お口の中を清潔に保つことは災害時、非常に重要なことなのです。

ドラッグストアなどで購入できる「液体歯磨き」をはじめ、「歯磨きシート」「歯磨きウエッティー」「口腔ケアウエッティー」「歯磨きティッシュ」などの名前で販売されている、災害時に使用しやすいものがインターネットなどからでも簡単に手に入りますので、家族が数日使用できる分を準備しておきましょう。義歯を使用している方は義歯洗浄剤も忘れずに。