最新情報

11月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです

11月 4日(月/祝)・14日(木)・20日(水)・21日(木)・22日(金)・23日(土/祝)・28日(木)
12月 5日(土)・12日(木)・19日(木)・26日(木)・31日(火)

その他毎週日曜日も休診となります。

12月31日(火)~1月5日(日)は、年末年始の休診とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。

学会出席のお知らせ

11月10日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
11月16日(土) 徳山歯科医師会学術講演会
11月17日(日) エドガーケイシー勉強会
11月20日(水)
 ~22日(金)
日本矯正歯科学会
11月27日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
12月1日(日) ICOM-JAPANセミナー
TMDの咬合治療と咬合医学
12月8日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会

ラグビー日本代表

院長の八塚です。 

台風の被害のさなか、日本中に力を与えたのはラグビー日本代表でした。

ラグビーと言えば、ユーミンの「ノーサイド」という歌が流行った1980年代に高校・大学ラグビーを熱心に見た記憶があるのですが、今回のW杯では世界の強豪国が集まり、その迫力が桁違いでした。つくづくラグビーというのは自己犠牲で成り立っているスポーツだなと思いました。

自分が潰されることで仲間のスペースをつくる、自分が盾になって相手を止める、そうすれば他の誰かがトライを決めてくれる、そう信じて前へ進む姿は美しかったです。屈強な男たちがガチンコ勝負するのですから、いくら鍛えているとはいえ、痛くない訳はありません。恐くない訳がないでしょう。それを越える「勇気」を持った者たちだからこそ、ノーサイドの時にはお互いを讃え合うことができるのですね。

まさに「自己犠牲と勇気のスポーツ」です。ブレイブ・ブロッサムズと称される桜の戦士は多国籍の集団でありながら、君が代の意味を学び、武士道に精通する者たちです。

ONE TEAMの名のもとに結束する姿を見ていると、地球温暖化や環境問題に対しても、世界中が結束できる可能性を示してくれているような気がしました。

9月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです

9月 2日(月)・12日(木)・16日(月/祝)・23日(月/祝)・26日(木)
10月 3日(木)・10日(木)・14日(月/祝)・17日(木)・26日(土)・28日(月)

その他毎週日曜日も休診となります。

当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。

学会出席のお知らせ

9月8日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
9月21日・22日(土・日) 日本インプラント学会
9月23日(月) エドガーケイシー勉強会
9月25日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
10月6日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会 2019発表会
「患者さんとスタッフと家族が安心する歯科診療」
10月14日(月) エドガーケイシー勉強会
10月23日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会

医院からのお知らせ

医院の診療室の改装をおこない、新しい診療台を導入しました(2台)

診療室の改装をしました

院長の八塚です。 

小院は8月末から9月始めにかけて、歯科医院の改装工事を行いました。

診療室の床を新しくしたことに加え、新しい診療台(歯科ユニット)を2台導入いたしました。

配置を工夫することで、診療スペースにも余裕が生まれ、歯科医院特有のゴチャゴチャ感が解消できたと思います。歯科衛生士を始め、診療スタッフも、「新しくなって、より気持ちよく診療ができる」と喜んでくれています。

改装にあたり、歯科業者の方をはじめ、電気工事、水道工事、内装工事の職人さんが力を合わせてくれました。院内は精密な診療機械だけでなく、iPadを使ったデータ送信やレセプト関連の機器も関連しているため、それぞれの業種の職人さんが狭い空間をお互い連携をとりながら配線、配管、内装するには熟達した技術が必要です。

今回、お世話になった田中組さんは、私の青年会議所時代の先輩でもあり、細かいところまで気配り心配りをしていただきました。ありがとうございました。

新しくなった機械とスペースのメリットを生かし、さらに良い診療ができるように精進したいと存じます。

8月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです

8月 1日(木)・8日(木)・12日(月/祝)・15日(木)・22日(木)・29日(木)・30日(金)・31日(土)
9月 2日(月)・12日(木)・16日(月/祝)・23日(月/祝)・25日(水)

その他毎週日曜日も休診となります。

当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。

学会出席のお知らせ

8月4日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
8月12日(月) エドガーケイシー勉強会
8月28日(日) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
8月31日(水) 山口県県央学会
9月8日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
9月21日・22日(土・日) 日本インプラント学会
9月23日(月) エドガーケイシー勉強会
9月25日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会

医院からのお知らせ

8月29日(木)~9月2日(月)まで、医院改装のため休診とさせていただきます。

2020東京オリンピック

院長の八塚です。 

東京オリンピック開催まであと一年となりました。開閉会式や競技のチケットはなかなか当たらないようです。私もハンドボールの男子予選を応募してみましたが、見事はずれました。

当たったら、必ず購入義務があるそうで、それはそれで困るかなぁ、とも思います。というのも、宿泊予約が取れないからです。今後、チケットと宿泊がセットになったものが発売されるとのことですが、高額になりそうです。おそらく、自宅でTV観戦の方が、ずっとずっと楽だと思いますが、ライブの良さもあるので迷うところですね。

また、ただでさえ人だらけの東京に、さらに世界中から人が集まるのだから、何が起こるかわかりません。あまのじゃくの私は、その期間は仕事が休めるなら、海外に逃げた方がいいかも?などと考えたりします。

 でも、1964年の東京オリンピックを境に日本が急成長したように、何かの魁け(さきがけ)になる象徴的なイベントになるかもしれませんね。世界は日本のおもてなしの心や繊細さ、勤勉さなどに注目するでしょう。やっぱり、楽しみです。

7月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです

7月 4日(木)・11日(木)・15日(月/祝)・18日(木)・25日(木)
8月 1日(木)・8日(木)・12日(月/祝)・15日(木)・22日(木)・29日(木)・30日(金)・31日(土)

その他毎週日曜日も休診となります。

当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。

学会出席のお知らせ

7月7日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
7月15日(月) エドガーケイシー勉強会
7月21日(日) 歯科改革セミナー
7月24日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
7月27日(土) 広島大学歯学部歯科補綴学第一講座 講演会
8月4日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
8月12日(月) エドガーケイシー勉強会
8月28日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
8月31日(土) 山口県県央学会

G20サミットと参議院選

院長の八塚です。 

 今年は梅雨入りが観測史上もっとも遅かったそうです。いつ雨が降るの?と水不足が心配されましたが、梅雨に入って雨が降り、ひと安心しました。6月始めから8月始めまで梅雨だった年もあったので、気候の変動が激しいです。科学的予測が進んでも、結局、天気はお天道様次第で、祈るしかありません。

6月末には大阪でG20サミットが開かれました。世界の首脳が一堂に会しての会議は迫力がありました。ホスト役の安倍首相は首相任期も長いため、他国からも認知され、信頼もそれなりにあったと思います。やはり、国の代表となるとその人の人柄も大切ですね。

今度は参議院選挙です。生活の質とか景気とか言っていますが、本当に20年後、50年後の日本を考えている政党は少ないです。人口統計は一番確実に未来を予測しています。それを踏まえれば日本の未来はかなり正確に予測できるはずなのに、その対策は議論されません。

今さえ良くなればいいのか、日本!

5月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

休診日は以下のとおりです

5月 1日(水)~6日(月)・16日(木)・23日(木)・30日(木)
6月 6日(水)・13日(木)・20日(木)・21日(金)・27日(木)

その他毎週日曜日も休診となります。

当院の診療スケジュールはこちらからもご確認いただけます。

 

学会出席のお知らせ

5月11日(土) インプラントミーティング
5月12日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
5月18日(土) 徳山歯科医師会学術講演会
5月18日(土) エドガーケイシー勉強会
5月22日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
5月30日(木) 医科歯科隣接医療研究会
6月2日(日) NOBAX包括歯科臨床研究会
6月4日(火) 保険医協会徳山支部研究会
6月22日(土) 日本顎咬合学会
6月26日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会
6月30日(日) 国際歯科医療安全学術研究会

以上でございます。
どうぞよろしくお願い致します。

令和元年おめでとうございます

院長の八塚です。 

 いよいよ令和元年が始まりましたね。5月に新年号というのも新鮮です。平成天皇は本当に献身的に国民の象徴としておつとめなされ、そして30年が過ぎました。素晴らしい天皇皇后両陛下でした。これからは、少しお体を休まれつつ、それでも各地を巡礼されて、私達もお姿を拝見できたら嬉しいですね。

 昭和20年に終戦を迎え、私の世代は戦争は遠い昔のことのように感じて育ってまいりました。ですが、だんだん年を重ねてくると、20年、30年前のことはついこの前のことのように思えます。戦中、終戦、戦後を体験された方々は、ものすごい変化の中で、人生を歩まれてきたことがわかります。いや、私の世代とて、今年にものすごい変化が起こるかもしれません。未来は誰にもわからない、けれど予兆は確実にある。令和の時代に何が起こるのでしょうか?歴史は繰り返すと言いますが、今の地球上には19世紀に生まれた人は誰もいません。PCやAIが無かった頃は、年長者が経験と知識の持ち主として、村を治めていました。今の年長者も多くの経験と知識があるはずです。それを若くて、前途洋々な人たちに伝えていく姿勢も改めて見直すべきもののひとつではないかと思います。