日本の梅雨

 
こんにちは、院長の八塚です。

 

6月は梅雨の季節ですね。
近年では、梅雨の期間が2ヶ月間も続くことがあり、うんざりします。

とはいえ、世界的にみると、日本のように降水に恵まれている国は少なく、
稲穂の国ともよばれる日本の梅雨はとてもありがたいものであることがわかります。

 

さて、梅雨の時期にはカタツムリを目にする事も多いですね。

カタツムリの口の中には歯の生えた舌があります。

この歯の生えた舌は「歯舌(しぜつ)」と呼ばれ、表面を拡大して見ると

ごく小さな歯が1万個以上びっしりと並んだ、おろし金のようなつくりをしています。

カタツムリはこの歯舌で葉っぱなどを削りとって食べています。

 
使うことで歯舌がすり減ってくると、新しい歯舌が作られて何度も生え変わるそうです。

 

一方、人間の歯は一度だけ、乳歯から永久歯に変わる時にしか生え変わりません。

むし歯や歯周病で、大切な歯を失ってしまわないよう、毎日のケアが大切です。

 

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。

定期検診とメンテナンスを欠かさずに、お口の健康を守っていきましょう。

 

新緑の青葉が映える季節

こんにちは、院長の八塚です。

新緑の青葉が映える季節になりましたね。

木々に新しい葉が繁り、山々に黄緑色の若葉が映えるこの季節の風景は、
なんとも言えない美しさがあります。

目にも良いと思いますので、なるべくこの景色を見ているようにしています。
 

さて、熊本や大分で大地震が起こり、今もなお多くの方々が不自由な生活を余儀なくされています。
ある日突然、前ぶれなく、深度7が襲ってきて、その後何百回も続くという自然の仕組みは、
いったいどうなっているのか、想像すら出来ませんが、早く地震が収まることを願うばかりです。
 

避難所では、体調管理がむつかしく、消化器官の入り口であるお口の状態も荒れがちになります。
水が足りず、歯磨きも簡単ではないでしょうが、こういうときこそ
お口の中をスッキリ清潔に保つことが、体を守ることにつながると思います。
 

常日頃から、自分自身で上手にブラッシングできるように、
歯科衛生士さんにチェックしてもらうと良いと思います。

 

当医院では、ブラッシングテクニックの向上を目指して、指導を行っております。

自分の歯を自分で守れるようにトレーニングしましょう。

 

5月の医院からのお知らせ

 

5月の休診日のお知らせ

5月3日(火・祝)~5日(木・祝) 休診
5月12日(木) 休診
5月19日(木) 休診
5月26日(木) 休診
5月27日(金) 休診
 
 

6月の休診日のお知らせ

6月2日(木)   AM休診
6月9日(木) 休診
6月16日(木) 休診
6月17日(金) AM休診

6月20日(月) AM休診
6月23日(木) 休診
6月30日(木) 休診

 

 
上記と毎週日曜、祝日が休診です。

診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

 
 
学会等出席のお知らせ

 

5月8日(日) 包括歯科臨床研究会

5月19日(木)  院内研修セミナー

5月21日(土)・5月22日(日) 身体バランス整調セミナー

5月25日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会

6月12日(日) 包括歯科臨床研究会

6月29日(水) 山口県歯科臨床座談会 桜水会

 

 

4月の医院からのお知らせ

 

4月の休診日のお知らせ

4月7日(木)   休診
4月14日(木) 休診
4月21日(木) 休診
4月29日(金・祝) 休診

 

5月の休診日のお知らせ

5月3日(火・祝)~5日(木・祝) 休診
5月12日(木) 休診
5月19日(木) 休診
5月26日(木) 休診
5月27日(金) 休診

 
上記と毎週日曜、祝日が休診です。

診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

 
 
学会等出席のお知らせ

 
4
月3日(日)包括歯科臨床研究会
4月20日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会
5月8日(日)包括歯科臨床研究会
5月25日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会
 

 

白い歯と爽やかな息

 
院長の八塚です。

 

日ごとに日差しが暖かく感じられるようになり、
ようやく、桜もちらほら咲き始めましたね。
東日本大震災から早5年、残された方々の傷は瘢痕化することはあっても、
決して無くならないのだと思います。
それでも、当時の子供達が大きく、たくましくなっているのを見ると、
時の流れってすごいなと感じます。

 

この4月から新しい環境に移る方もおられます。。

春になると、着る服も明るめになり、出会いの場にどういう服装で行くべきなのか

悩んでしまうこともありますね。

初対面で第一印象を決めるポイントは、服の色や柄も大切ですが、手堅いのは

やはり清潔感を重視することです。

 

口元からこぼれるきれいな白い歯は、

印象を良くするために、とても大事なポイントです。

コーヒーや紅茶、緑茶、烏龍茶は、

歯にステイン(色素)がつきやすい飲み物と言われています。

着色を防止するためには、長時間これらの飲み物を口の中に滞留させないことが重要。

飲んだ後には歯磨きやうがいをしたり、ガムを噛んだりすることで、ステイン汚れを防ぎましょう。

  

また、当院では、定期的な検診の際に、トゥースクリーニングも行っております。

ご自分のブラッシングでは中々落とせないステインを、メカニカルに除去します。
 
きれいな口腔環境で早春の爽やかな季節を迎えましょう。
 

3月の医院からのお知らせ

 

3月の休診日のお知らせ

3月3日(木) 休診
3月10日(木) 休診
3月16日(水)~18日(金) 休診
3月21日(月・祝) 休診
3月31日(木) 休診


4月の休診日のお知らせ

4月7日(木) 休診
4月14日(木) 休診
4月21日(木) 休診
4月29日(金・祝) 休診
 
上記と毎週日曜、祝日が休診です。

診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

 
 
学会等出席のお知らせ
 

3月6日(日)包括歯科臨床研究会
        広島大学卒後研修会
3月20日(日)iaaid Asia国際先進学際歯科学会 認定研修セミナー
3月22日(火)保険研修会
3月23日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会
4月3日(日)包括歯科臨床研究会
4月20日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会
 

 

歯のケアを忘れずに!

 
院長の八塚です。
 
じっと春を待ち続けていたお花の蕾も、すこしずつほころんで参りました。
春は出会いと別れの季節です。
新たな旅立ちを迎えておられる方、旅立ちを見送る方も多いかと思います。
特に親子の場合は、親離れ、子離れという形を取ります。
進学、就職で親元を離れる子供達は期待と不安の入り交じった気持ちで、
この春の匂いと感覚を体で感じ取り、長くその人の記憶に刻んで行くのでしょう。
 
親の方から考えてみると、子育ての期間は生まれてから大体20年足らずで、
きちんと育てられたのかこれまた不安の混じった気持ちで送り出すものです。
三つ子の魂、百までと言いますが、幼少のころに身についたものは良いも悪いもその一生に関わってきます。
そう考えると、教育ってすごいですね。
歯科医院での歯ブラシ指導や甘い物の制限指導なども、教育の一つで、
その人の歯の一生を決めてしまうかもしれないと思うとつい力が入ってしまいます。
 
子供の時から、躾と同様に歯ブラシの仕方や食事の摂り方をきちんと身につけたお子さんは、
本当にむし歯もなく、詰め物のないきれいな歯を持たれていて、羨ましくなるほどです。
それと同時に保護者の方のご指導に敬服することも多いです。
 
一見、簡単に見えるブラッシングですが、奥が深く、目から鱗の落ちることも多々ありますので、
見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

2月の医院からのお知らせ

 

2月の休診日のお知らせ

2月2日(火)   午前休診
2月4日(木)   午前休診
2月11日(木・祝) 休診
2月18日(木) 休診
2月25日(木) 休診

 

3月の休診日のお知らせ

3月3日(木) 休診
3月10日(木) 休診
3月16日(水)~18日(金) 休診
3月21日(月・祝) 休診
3月31日(木) 休診

 
上記と毎週日曜、祝日が休診です。

診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

 
 
学会等出席のお知らせ

 
2月7日(日)包括歯科臨床研究会
2月13日(土)徳山歯科医師会学術講演会
2月24日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会

3月6日(日)包括歯科臨床研究会
3月23日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会

 

 

鬼はそと!福はうち!

 
院長の八塚です。
 
鬼はそと、福は内!
2月3日は節分。
掛け声とともに鬼に向かって豆をまくことで、災いを追い払うと言われています。
 
豆をまく理由には諸説ありますが、
そのひとつに“魔(=鬼)の目”に豆(まめ)をぶつけて“魔を滅する”という語呂合わせもあるようです。
 
体をつくる3大要素の一つにタンパク質があります。
タンパク質は、歯を構成するのに必要不可欠な栄養素です。
特に私達日本人は古来から、タンパク質を動物肉ではなく、植物や魚から摂っていました。 
 
豆まきに大豆が用いられる事が多いですが、

大豆には良質なタンパク質やカルシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。
 
さらに大豆に含まれる「大豆イソフラボン」と呼ばれる成分には、
骨密度の低下を抑える働きがあり、歯を支えている「歯槽骨」や「顎骨」の健康維持にも
効果があると言われています。
 
お豆腐や厚揚げ、納豆や煮物など、肉よりも日本古来のものを積極的に摂る方が、
私達の先祖から続いている体にはあっていると思います。

丈夫で健康な歯の維持するためには、毎日の食事はもちろん、定期メンテナンスも欠かせません。
クリーニングや口腔内のチェックなど、ご来院お待ちしております。

1月の医院からのお知らせ

 

1月の休診日のお知らせ

1月1日(金)~1月4日(月) 休診
1月14日(木) 午後休診
1月21日(木) 休診
1月28日(木) 休診

 

2月の休診日のお知らせ

2月4日(木)   午前休診
2月11日(木・祝) 休診
2月18日(木) 休診
2月25日(木) 休診

 

 

上記と毎週日曜、祝日が休診です。

診療日カレンダーはこちらからご覧ください。

 

 
 
学会等出席のお知らせ

 
1月24日(日)包括歯科臨床研究会
1月27日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会
2月13日(土)徳山歯科医師会学術講演会
2月24日(水)山口県歯科臨床座談会 桜水会