院長からのメッセージ

院長の八塚信博と申します。
歯科医師になって20年ばかりが経ちました。これまで多くの偉大な歯科医師の先輩方に教えをいただき、様々なことを学ばさせていただきました。それと同時に、多くの患者様から、人の心の動きや揺らぎも学ばせていただきました。
学生のころは医師になることを目指した時期もありましたが、今では「歯科医師になって良かった!」と感じています。
この職業は、より深く患者様の日常生活に関わることができます。
さらにお一人お一人と長くお付き合いさせて頂くことで、長く経過を追うことができるのも嬉しい事です。
『きちんとした治療と心のケアをすると、素直に身体は反応して、よい方向に向かってくれる』というのが、私の実感している臨床経験です。歯や口の役割は、知れば知るほど奥深く、デリケートで、そのうえ、体全体の姿勢・バランスや体調・気分にまで影響を与えるほど、とても重要な部分です。これからも、細心の注意を払いながら、より患者様の健康増進に役立つ診療を目指していきたいと存じます。
また、知識と技術(Science & Art)がうまく調和するようこれからも研鑽を積んでいく所存です。

ふだん、何も気にとめずに使っている歯ですが、もっと自分のお口の中に関心を持ち、上手にお手入れし、大事にしてあげることで、より長く 健康で元気よく噛むことが可能になります。
気の置けない仲間やご家族と美味しい料理をいただく瞬間は、人生の中のささやかですが、確かな幸せを実感するひとときではないでしょうか?
やつづか歯科医院をご利用いただくことで、より良いお口の健康を手にしていただけると嬉しいです。

院長プロフィール

氏名
八塚 信博(やつづか のぶひろ)
略歴
昭和39年 山口県徳山市(周南市)有楽町に生まれる
徳山小学校→住吉中学校→徳山高校理数科卒業
平成02年 広島大学歯学部 卒業
      同歯科補綴学第一講座 入局
      同歯科補綴学第一講座 助手
平成09年 広島大学歯学部 退職
      やつづか歯科医院勤務
平成12年 やつづか歯科医院継承 現在に至る
所属団体・学会
日本補綴歯科学会 会員
日本口腔インプラント学会 会員
日本ヘルスケア歯科学会 会員
iAAID 国際先進学際歯科学会 会員
CFnetwork 会員
NOBAXの会 会員
資格・その他
平成08年 広島大学にて歯学博士学位授与
学位論文 「ヒト歯周靭帯細胞における増殖と分化の細胞内分泌学的研究」
趣味
学生時代にバックパックを背負って、ヨーロッパを1ヶ月以上旅した経験が楽しく、学会等で海外を訪れることが楽しみです。
また、アップルコンピューターとは長い付き合いで、Windowsは好きではありません。
スポーツでは中学・高校とハンドボール漬けでしたが、45歳をすぎて再び始めました。昔の様には動けませんが、シュートが決まるとストレス発散できます。多少、怪我が心配です。
また、お酒もよく飲みます。芋焼酎が好きです。 趣味の写真1

趣味の写真2

副院長プロフィール

氏名
八塚 尋子(やつづか ひろこ)
略歴
平成06年 広島大学歯学部 卒業
      同大学歯科矯正学講座入局
平成09年 やつづか歯科医院にて診療を開始
      広島の矯正専門歯科医院に非常勤勤務
平成13年 日本矯正歯科学会認定医取得
資格・その他
日本矯正歯科学会認定医取得
JAA(日本アロマコーディネーター)
オーラソーマカラーセラピスト
DRT(ダブルハンド・リコイル・テクニック)マスター・インストラクター
ご挨拶
周南で診療させていただくようになり今年で25年目を迎えました。
この間、我が家の三人の子供達も成人し、育児と仕事の両立で精一杯だった頃にくらべると、自分自身のために費やす時間も増えてきました。
現在は本当に自分がしたい歯科治療とは何か、を模索しつつ、全身の整体や指圧、自然療法や、アロマ、算命学などを取り入れながら、お一人お一人に合わせた、よりよい歯科医療を提供できるよう努力しています。

歯科臨床では、研鑽を積めば積む程、歯だけを見ていては治せないことがたくさんあることに気づかされます。
お子さんの診療で言えば、毎日の食習慣、姿勢や呼吸の仕方、長年にわたる癖などが口腔や顔面の成長に大きな影響を及ぼします。また、成人の方では、間違った食生活や自分でも気づかないうちにしている癖、仕事 etc によるストレス・・・などが歯列や噛み合わせを知らず知らず壊し ていることがあります。いずれの場合も根本原因を解決することで、矯正治療がうまく進み、治療後の安定も良好に保てると実感しております。
そんななか、食生活や態癖、噛み合わせの改善で持病が改善し、全身まで元気になったり、また、歯並びが美しくなることで笑顔に自信を取り戻し、精神的に明るく前向きになられた患者さんにも多く出会いました。そういうとき、この仕事をやっていてよかった・・・と心からありがたく思います。

最近は諸事情により診療時間を少なくしており、患者数にも制限をもうけさせていただいておりますが、その分、お一人お一人とのご縁を大切にしながら、誠心誠意、診療に臨んでいく所存でおります。どうぞよろしくお願い申し上げます。